皆さんこんにちは、栃木県足利市を中心に外壁塗装やエクステリア工事を手がけている株式会社オオヤマです。
住宅の外壁材には、モルタル塗り壁やガルバリウム鋼板、サイディングボードなど、さまざまな種類があります。なかでも最近注目されているのが、ALCパネルの外壁。優れた機能をもち長持ちすると、評判です。
外壁リフォームをしたいけれども素材を決められなくて……と悩んでいる方は、選択肢の一つに加えてみるのもおすすめです。ただそのうえで、きちんとメリット・デメリットは知っておきたいですよね。今回はALC外壁についてご紹介いたします。
■ALC外壁って何? コンクリートの4分の1の軽さってほんとう?
ALCは(Autoclaved Lightweight aerated Concrete)の頭文字をとったもので、高温かつ高圧蒸気養生した「軽量気泡コンクリート」のことを意味します。その主成分はセメント、生石灰、珪石など。コンクリートと聞くと、重い!というイメージをおもちかもしれませんが、ALCは内部に気泡を含んでいるため軽いのが特徴。水に浸すと浮くほど軽量で、一般的には通常のコンクリートの約4分の1程度の重さです。
外壁はもちろん屋根にも使われますし、室内の床や間仕切りなどに用いられるケースも。また住宅だけでなくビルやショッピングセンターなど、さまざまな建物で登場しているのです。
■ALC外壁はハイスペック! そのメリットを紹介します
ALCが住宅・公共建築を問わずに使われているのは、それだけ建材としての性能が高いことの表れでもあります。具体的に外壁材として人気を博している理由を見てみましょう。
・耐久性が高く長持ちする
ALCは軽いのに耐久性が強く、きちんと定期的なメンテナンスを行えば耐用年数は50年を超えるとも言われています。外壁の張り替えはなかなかの大工事で、コストもかかるのでそうかんたんにはできません。その点ALCを選べば、50年は大規模な工事をせずに済むので安心です。
・断熱性が高い
ALCは内部に気泡をもち、これが空気の層となり、断熱効果を高めます。熱伝導率が低く断熱性が高いので、夏の暑さや冬の寒さの影響をやわらげてくれます。
その断熱性の高さは、一般的なコンクリートの約10倍とも言われています。
・耐火性に優れている
燃えにくい耐火構造で、耐火性・防火性も優れています。無機質な原料でつくられているので、万が一火災が起きた際も有害物質を発生させません。隣家が火事になった場合でも、炎が燃え移りにくいと言われています。
・軽量で遮音性が高い
ALCは内部に気泡を含んでいるため軽量なのが特徴ですが、強度もあります。軽い、というのも大事なポイントで、住宅は重いほど地震に弱い傾向があるので、外壁は軽いほうが安心です。この内部の気泡ですが、遮音性の高さにも効果があります。気泡が音を吸収するため、外部の騒音がやわらげられ、プライバシーの確保においても役立ちます。
■デメリットがあることも知っておきましょう!
ALCは外壁材としてメリットがたくさんありますが、デメリットがあることも知っておきましょう。
・水に弱い
さまざまなメリットをもたらしてくれる内部の気泡ですが、水分が染み込みやすく、そこから膨張やひび割れが起こってしまう可能性も。そしてALCそのものに防水性はないので生産時には表面に防水塗装が施されています。したがって防水効果が弱まらないように、定期的な外壁塗装が必要となります。
・継ぎ目から雨漏りする可能性も
ALCは塗り壁とは異なり、工場で生産された一定の大きさのパネルを施工現場で外壁に張り付けます。したがって継ぎ目が生じ、施工の具合がよくないと、ここから雨漏りするリスクは否めません。継ぎ目があるのはサイディングも同様ですが、ALCはサイディングよりサイズが小さめで、一般的に継ぎ目の多さはサイディングの約1.5倍になります。継ぎ目は多いほど漏水リスクが高くなるので、シーリングという継ぎ目を塞ぐ目地材を施工します。
・コストが高め
ALCはハイスペックな分、ほかの外壁材と比べると初期費用は高め。ただし通常のコンクリートより軽量で扱いやすいので、施工期間が短く人件費をカットできます。そして耐久性が高く長持ちするので、安価でメンテナンスを頻繁に必要とする外壁材と比べると、長い目で見るとお得。価格の位置付けとしては、モルタルやサイディングよりは高く、タイルよりはやや安い、と見ておくとよいでしょう。
■ALCは定期的に外壁塗装を施すことで、さらに長持ち!
ALCは定期的な外壁塗装やシーリングが大切です。外壁塗装やシーリングをきちんとしなければ、本来50年以上もつはずのALCの寿命が半分あるいはそれ以下になってしまいます。
もちろんALCは生産時に防水塗装が施されていますが、経年により塗装は劣化してしまいます。メンテナンスを怠ると、ALCの寿命が短くなるだけでなく、雨漏りのリスクが高まる可能性も。またカビやシロアリなどの発生を招いてしまうかもしれません。家を支える構造が傷んでしまうと、大掛かりなリフォームが必要になります。
外壁塗装のサインとしては、わかりやすいものとして、チョーキング(手で触ると粉状のものが付着する状態)や塗膜のヒビ割れ(クラック)、凹凸の汚れ、色褪せやコケなどが発生などが挙げられます。これらの症状が見られたら、早急に外壁塗装のプロに相談することをおすすめします。
外壁塗装のプロは目視で状態を確認するだけでなく、塗装の状態を専用のルーペで拡大したり、打診棒で叩いて内部の状態を音で確かめるなど、専門家ならではの手法で見極めます。地域密着型のプロなら住まい手に寄り添った提案をしてくれるので、1日でも早く手を打ったほうがよいのか、あるいは経過観察で当面は問題がないか、率直に教えてくれることでしょう。
■ALCをより長持ちさせる外壁塗装なら、地域密着型のオオヤマにお任せください!
たとえ上記のような症状が出ていなくても、外壁は数年ごとにプロに見てもらうと安心です。人に例えれば、毎年の定期検診のようなものですね。
メンテナンスの時期はALCの製造元や使用している塗料によっておおよその目安がわかりますが、それでも交通量の多い土地や、強風が吹く土地、あるいは日差しが強く紫外線の影響を受けやすい立地など、敷地条件によって劣化の進み具合はさまざま。環境によっては、本来の耐用年数よりも早く外壁塗料やシーリングが寿命を迎えてしまいます。
また最近、頻発している地震にも要注意。体感ではたいしたことはないと思える微振動でも、住まいにはダメージが蓄積され、ある日、外壁にクラックとなって現れることもあります。
足利市近隣地域で塗装工事を手がけている株式会社オオヤマは、地域密着型をモットーとし、地元の気候風土を知り尽くしています。どのような塗料・施工が必要か、総合的な視点でご提案が可能です。
オオヤマが掲げるモットーは、お客様にとことん寄り添う塗装工事。地域の「ハウスドクター」を自認しております。
塗装はみなさまのお住まいを守る大切な仕事ですので、不安なことや料金についても、ご納得いくまで説明させていただいております。
私たちは地元に根ざした業者という自負があるため、細やかなアフターフォローを心がけており、フットワークが軽いのも強みの一つ。現地調査はもちろん、お見積もりも無料で承っています。ご契約まで費用は発生しませんので、ご安心を。どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。